デジトラ 交通情報・道路情報サクサク調べて快適ドライブ

高速料金、有料道路料金を調べる

高速道路と有料道路の料金を調べる

高速料金は最近は各種ETC割引をはじめとして割引制度がが充実してきました。また、各種道路社会実験による期間限定の高速料金割引も不定期に実施されています。また、バイパス機能を期待されている有料道路においてもしばしば交通量調整等の目的で各種割引が実施されています。

それだけに、割引時間帯を狙ってちょっと調べて走ると料金が大違いになったりします。簡単に調べられますので調べてから出かけるのが高速料金節約のコツですね。

西・中・東高速道路(株)の高速道路の料金 

西日本高速道路(株)高速料金・経路検索

ドライブコンパス(中日本高速道路)

ドラぷら高速料金・ルート検索(東日本高速道路(株))

2007年10月より、今まで3社で運営されていたハイウェイナビゲータが廃止になり、高速道路三社それぞれに高速料金検索ページが設けられました

基本的にどれも高速料金を検索できるサイトです。本四連絡橋、及び有料道路のうちJH管理の路線JHとシームレスに繋がっている各地の自動車専用道路について、高速料金を調べることができます。IT版高速料金早見表ですね。

高速道路の出発インターチェンジと目的インターチェンジを地図上から(または直接入力で)指定すると、候補ルートが幾つかと、それぞれのルートでの高速料金、距離、所要時間が表示されます。首都高・阪神高速をまたぐ場合など、都市高速経由のルートも検索できます。

高速料金の検索だけでなく、高速道路利用での最適ルートを調べるためにも役立ちます。

各高速道路会社の高速料金・ルート検索サイトの詳細解説は下にあります。

どの高速料金検索システムを使うか?

基本的にどの検索システムも全国の高速料金が調べられます。各社の管轄外の高速道路の料金もOKです。

では、三社の高速料金・ルート検索システムのうちどれを使うのが便利かというとそれは用途によります。

ドライブ途中のSAPAの情報も一緒に欲しいのであればドライブコンパスドラぷら高速料金・ルート検索が便利ですので、地域に合わせて中日本地域ならドライブコンパス、東日本地域であればドラぷら高速料金・ルート検索が便利ということになります。
業務利用では西日本高速のシステムがシンプルで使いやすいかもしれません。

詳しい特徴は下記をご覧下さい。

西日本高速道路(株)高速料金・経路検索

3社の中では最もシンプルな検索システム。検索結果の「ルート」ボタンをクリックするとそれぞれの経路・高速料金の詳細と運行表が表示される。

地図の表示がもっともシンプルで広域表示も可能なので乗降インターチェンジ選びやすい。またサーバーの応答も速い。とりあえず料金をサックリ調べたい時の検索に便利。

日時指定をすると予測される渋滞遅延を加味した所要時間を算出してくれる。検索結果とSAPA情報との連動はない。渋滞予測情報との連動はスムースで、検索結果画面最下部のリンクから指定日の渋滞予測一覧に直結していて使いやすい。

都市高速の各種ETC割引料金は表示されないので注意!

首都高速・阪神高速等、都市高速を経由するルートは検索結果に表示されますが、ETCの時間帯割引等のETC割引料金は表示されないのでご注意下さい。(検索結果で注意表示が出ます)

ドライブコンパス(中日本高速道路(株))

中日本高速道路(株)の高速料金検索システム。

検索結果には高速料金・所要時間の他、ルートマップを表示することもでき、非常にわかりやすい。

IC周辺マップから周辺のレジャー施設や駐車場。ゴルフ場、ガソリンスタンドなども検索できる。(一応食事どころも表示されるが...)
また、検索結果の経路上の「SAPA情報」をクリックすると利用可能なSAPA一覧が表示され、出発時間から計算した到着予想時刻まで教えてくれる。SAPA情報サイトにダイレクトにアクセスできるので、高速料金やルートだけでなく、休憩地点も探したいといった時にはとても便利。また到着IC近辺のレジャースポットなども検索できる。単なる高速料金検索というより総合ルートガイドという感が強いシステムなので行楽等の利用には非常に便利だろう。

ETC割引に関しては日時指定で自動計算されてしまう。

出発時間をもとにした予測到達時間からETC割引は時間帯ごとに自動計算される。このため、休憩の入れ方等で時間帯がずれると実際の料金と異なる料金となってしまう場合がある。各種割引適用時の高速料金をダイレクトに知りたい場合にはこのシステムは不向きである。

ドラぷら高速料金・ルート検索(東日本高速道路(株))

東日本高速の高速料金・経路検索システム。

検索結果には高速料金・所要時間の他、ルートがジャンクション等の経由地ごとに所要時間が表示される。また日時指定によって経由地・目的地の通過・到着時刻が表示される。サービスエリア情報へのリンクもある。

また、経由地、到着地の周辺地図へのリンクがあり、インターの接道状況やジャンクションの形状を簡単に確認できる。

ETC割引料金の表示は、日時指定にかかわらず全て表示されるがETC料金社会実験には未対応。

「渋滞予測」リンクは全部ドライブトラフィックへ...

何のために区間ごとにたくさんついているのか?。どれを押してもドライブトラフィックのページへリンクしている。マップで見るより一覧で見た方が早いと感じた。
ちなみにドライブトラフィックは情報は盛りだくさんではあるのだが、インターフェースがちと複雑。

料金・ルート検索システムダウンしても所要時間は道路時刻表でも調べられます

実は...、この手の高速料金検索システムは行楽・帰省シーズンとその直前時期、高速道路上で大事故が起こったときなどなど、時折サーバーダウンしてくれます(2005年のゴールデンウィーク前は思い切りダウンしてくれました)。こんなとき、料金の方はちょっと無理でも、所要時間は国土交通省提供の道路時刻表で調べられます。一発検索とはいきませんが、どうしても必要なときは利用価値があるでしょう。道路時刻表に関して詳しくはこちらのページで解説しています。

ETC割引に関して詳しくは高速道路各社のETC割引案内ページへ

ETC時間帯割引はかなり複雑です。均一区間がからむ場合等、適用条件の判別が難しい場合もありますので詳細に関しては利用地域の高速道路会社のページで確認しましょう。

→西日本高速道路のETC割引案内ページ
→中日本高速道路のETC割引案内ページ
→東日本高速道路のETC割引案内ページへ

本四連絡橋を含む高速道路の料金

本四連絡橋は上記のハイウェイナビゲータ/どらなびで他の高速道路との連絡を含めて調べることが可能ですが、本四連絡橋公団のサイト内には本四道路通行料金早見表があります。本四連絡橋のみをしばしば使う方のプリントアウト用等にはこちらの早見表の方が便利かもしれません。

本四連絡橋の割引について

本四連絡橋には無線通行に限った、通行時間を問わないETC割引があります。ETCクレジットカードのみの割引です。詳しくはこちらへどうぞ

▲このページのトップへ

都市高速の高速料金

都市高速の高速料金詳細リンク

首都高速料金案内 / 首都高速道路株式会社

首都高トラフィックチャンネルでは高速料金検索とルート検索が一緒にできます。

阪神高速料金案内 / 阪神高速道路株式会社

阪神高速は交差していても乗り継ぎできない路線があったり、一般道経由の乗り継ぎ可能場合があるなど、非常に複雑ですので、それらに不慣れな場合は高速料金と高速ルートを同時に検索してくれる阪神高速ルート検索を利用された方が簡単です。出発地点を指定すると到達可能な出入り口のみが表示され、その中から到着地点を指定する形式で、一般道経由乗り継ぎの場合も候補ルートとして表示されます。阪神高速ルート検索(マップ版)はこちら 

名古屋高速料金案内 / 名古屋高速道路公社

広島高速料金案内 / 広島高速道路公社

福岡・北九州都市高速料金案内 / 福岡北九州高速道路公社

このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿者:狸穴猫


北海道~北関東の有料道路




▲このページのトップに戻る
▲高速・有料道路へ戻る

デジトラ INDEX

 

ページ先頭に戻る