現在の渋滞・規制情報を調べる
ほぼ2つに集約されたリアルタイム渋滞・規制情報
道路交通情報センターのサイト刷新、Yahooの撤退、グーグルの参入によってWEB上の交通情報入手はだいぶ様変わりしました。
道路交通情報センター『道路交通情報NOW』
10分更新で最新の道路情報の最新情報を提供してくれます。渋滞情報のほか交通規制、通行止めの区間情報が地図上にカラーで表示されます。グラフィカルな情報のほか、規制情報詳細ももテキストで表示できます。
高速度路と一般道路の表示は別々ですので高速道路と一般道の併走区間などの情報が見やすいです。
簡略化された地図上で表示されますので、交差点名がわかるなどよく通る道に関する情報を素早く理解するのに適しています。
一般道の規制情報の入手はテキスト情報も活用して!
「道路交通情報NOW」での一般道の地図表示の範囲は各都道府県の主要都市市街部に限られますが、テキスト(文字)情報は都道府県広域の情報が提供されています。はじめに出てくる画面ではなく、上部の「規制情報」タブから入ると見ることができます。
グーグルマップ 交通情報
グーグルマップ上に交通状況のレイヤーをかさねられる機能です。
表示したい地域の地図を出したあと、地図上の左上に表示される関連ツールから「交通状況」を選ぶと表示されます。
表示対応している路線・区間が多いこと、更新間隔が短く、ほぼリアルタイムで表示されるのが特徴です。
実際の地図上にレイヤーとして表示されるため、土地勘がない場合に理解しやすいですが、都市部の中心地等によくある一般道と高速道の併走区間(高架と地表等)については重なってしまうため若干見づらい傾向があります。
国道の規制情報は?
国交省の地方整備局、北海道開発局、沖縄総合事務所の情報提供システムは渋滞情報はありませんが規制情報は入手できます。
災害等による通行規制や工事による規制(予定規制を含む)などがわかります。
※新潟は北陸地方整備局、長野と山梨は関東地方整備局です。
地方道の規制については各県の道路関連サイトor道路維持関連部署のWebサイトで情報が提供されています。
道路交通情報サイトの使い方のコツ
道路交通情報の入手のしかたのコツですが、用途によって大きく異なります。
高速道路の渋滞情報の入手でしたらやはり道路交通情報センターに軍配が上がるでしょう。しかし一般道中心の渋滞情報に関してはグーグルマップに軍配があがるかと管理人は思います。
また、規制の詳細に関して知りたい場合にも道路交通情報センターが優位です。
しかし土地勘がない場合や、中広域移動ではリアルな地図上にそのまま渋滞状況が表示されるグーグルマップの交通情報がありがたいです。
ツイート |
![]() |
投稿者:狸穴猫